2012年5月31日木曜日

「気になる記事だけダウンロード!ビジネス情報ならG-Search ミッケ!」のTwitterでつぶやかれている新着ページ(1〜20件目表示) - TweetBuzz


このサイトについて

TwitterでつぶやかれているURLを収集し「いま」旬のサイトがわかるWEBサービスです。各ジャンルの人気サイトがわかるのでWEBマーケターの方にも便利です。
続き...

2012年5月19日土曜日

Josh D. Neufeld, JoVE Author (Translated To Japanese)


 

Department of Biology, University of Waterloo

DNA安定同位体プロービングには、特定の基質を利用することのできる微生物の活発なコミュニティを識別し、特徴付けるために栽培に依存しない方法です。重い同位体に富む基板の同化は、微生物バイオマスへの標識原子の取り込みにつながる。密度勾配超遠心分離は、下流の分子解析のための標識DNAを取得します。

カルチャに依存しない研究の二十年は、微生物群集は地球上で系統学的多様性の中で最も複雑と濃縮されたプールを表すことを確認した。微生物の多様性とその機能の影響についての我々の知識を深めることができる革新的な分子ツールの必要性が残っている。我々はこのような土壌や堆積物に見られるような複雑な微生物群集を解明するための新規ツールとしてリボソーム配列タグのシリアル解析(SARST)の方法やアプリケーションを提示する。リボソーム配列タグのシリアル解析がクローニングされ配列決定されコンカテマーに細菌の小サブユニットrRNA遺伝子(SSU rDNAの)V1-領域からのリボソーム配列タグ(RSTS)を増幅し、連結する酵素反応のシリーズを使用しています。最大20 RSTSは、各シークエンス反応から得られたとして、このアプローチは、従来のSSU rDNAのクローンライブラリー上のスループットが大幅に増加しています。 SARSTをテストし、このアプローチに関連付けられているバイアスを測定するために、RSTライブラリは純粋培養の定義された混合物から、重複した北極土壌のDNAサンプルから調製した。実際のRSTの配布は元の定義されている混合物の理論的構成を反映しています。重複した土壌·ライブラリ(1345と1217 RSTS、525および505のユニークなRSTS、それぞれを含む)からのデータは、その複製が強く相関してRSTプロファイル(R(2)= 0.80)とRSTSの部門レベルの分布(R(2)=を提供示された0.99)。豊富な土壌RSTSからシーケンスデータを使用して、我々は成功し、さらに系統解析のためのSSU rDNAの大部分を増幅した特異的なプライマーを設計しました。これらの結果はSARSTは、医療、産業や環境微生物学アプリケーションへの影響を受けやすい微生物の多様性の再現性の高スループットプロファイリングするための強力なアプローチであることを示唆している。

変性勾配ゲル電気泳動(DGGE)が広く微生物生態学で使用されています。我々は、DGGEバンドの移行、感度、および正規化に蛍光標識プライマーの効果を試験した。蛍光色素Cy5やCy3目に見えてDGGE指紋を変化させなかったが、6 - カルボキシ遅延バンドの移行。蛍光体の変更はDGGE指紋検出の感度を改善し、intralane標準のアプリケーションで複数のゲルからの試料の正規化を容易にした。

北極圏ツンドラと北方林の土壌は、大気化学と気候に影響を与えるグローバルな関連機能を持っているが、これらの土壌の細菌の組成や多様性は少し研究を受けています。リボソーム配列タグ(SARST)と変性勾配ゲル電気泳動(DGGE)のシリアル解析が北方と北極生物群から採取した混合土のサンプルを比較するために使用されました。本研究は、6つの複合土壌サンプルから12850リボソームシーケンスタグの解析を含む、地理的に離れた土壌細菌群集の大規模な比較で構成されています。細菌の多様性の見積もりは邪魔されずに北極大きかった極端な北の場所(82(O)N)からのサンプルに関連付けられている最も多様で、北方林の土壌サンプルよりも土壌のサンプルをツンドラ。最も多様性推定は、圧縮によって乱さ、よ り大きな深さから採取した北極の土壌サンプルから得られた。 2生物群からサンプルがSARSTデータおよびDGGE指紋に基づいて、異なるクラスターを形成していなかったので、緯度以外の要因は、おそらくこれらのコミュニティの系統の組成に影響を与えた。リボソーム配列の数が多い、特に土壌中の可能性と国際的な流行細菌の分布の識別を有効にして分析した。

ヘキサクロロシクロヘキサン(HCH)分解菌がHCH汚染の自然減衰を仲介し、アクティブバイオレメディエーションプロセスの可能性があると考えられている。本研究では、スペインの4つのサイトから、HCH汚染のレベルで様々な、13の土壌サンプルからそのような細菌の分布、多様性と基質特異性の非常に限られた理解を取り上げた。ヘキサクロロシクロヘキサンの除去は16 36の濃縮培養で発生しました。ヘキサクロロシクロヘキサン分解集団は明らかにHCH汚染された土壌に関連付けられていた、デルタ-HCH異性体の人口増加は、δ-HCH汚染土壌で発見された。 β-ヘキサクロロシクロヘキサンは、濃縮培養において永続的であり、β-HCHの人口増加の証拠はありませんでした。 α-およびγ-HCH濃縮培養物から、9 HCH分解菌株が得られた、すべてのスフィンゴモナス属された。デルタ-HCH濃縮培養液から微生物を単離する試みは失敗しました。分離株のいずれも、純粋培養で唯一の有機基質としてHCHに育ったありません。すべてが低下し、α-およびγ-HCH、β-HCH最も劣化を分離します。デルタ-ヘキサクロロシクロヘキサンは、ほとんどの分離株の成長を阻害したが、少なくとも4つの系統の細胞懸濁液によって分解される可能性があります。変性勾配ゲル電気泳動では分離株は濃縮培養における支配的な集団が、いくつかのPseudomonas属などの追加優勢な集団を表すことが示された。、分離されなかった。

2012年5月17日木曜日

森林についての質問と答え


森林についての質問と答え

最近、各地の小学校の先生や生徒さんから、森林についての質問がくるようになりました。
質問の内容を見ますと、多くの子供や大人が持っている疑問ではないかと考え、質問に答えるためのページを作りました。
皆さんと一緒に勉強しましょう。
質問は、Fax: 03-3370-9872 へ。

森林塾 森林博士 小澤普照(おざわふしょう)


質問 41

私は、秋田県の中学校の1年生です。総合の学習ということで、「自然と人間」というテーマで、私は、「森林と環境問題について」を調べていましたが、なかなか、いい資料が見つかりませんでした。
調べていて、「小学生森林塾」のHPを開きここに、質問をしたいと思い、メールをしました。
中学生ではあるのですが、よければ質問に答えて頂けたらと思います。
Q1 これから、森林や、環境はどうなると考えられているか。
Q2 これからが心配だと思われること。

答え

森林博士からの答え

Q1 これから、森林や、環境はどうなると考えられているか。

「これからどうなるのか」という問題は、「将来予測」、或いは「未来予測」と呼ばれる分野です。
森林の、未� �予測が、世界中に大きな反響を呼び起こしたのは、今から25年前の、1980年のことでした。
それは、この年、アメリカ政府によって報告された「西暦2000年の地球」という報告書でした。
日本語訳は、家の光協会から2冊の本となって発行されています。学校の図書室にあるかどうかは分かりませんが、図書館にはあると思います。その第一巻に森林の予測が、詳しく書かれています。
この時の予測は、毎年1800万ヘクタールから2000万ヘクタール減り、全体では、1980年の約26億ヘクタールから、約21億ヘクタールに減るであろう。
熱帯地域などの途上地域では、もっと激しい減り方になるというものでした。
  
このころから、地球環境問題も大きく取り上げられるようになりました。
それは、地球温暖化問題でし� ��。
これについては、いろいろな、本も出版されていますから、学校の図書室にもあると思います。

このままでは、大変なことになるというので、1992年にブラジルで、国連が、大きな会議(国連環境開発会議)を開きました。
地球サミットなどと呼ばれています。
ほとんど、世界中の国が参加しました。
  
この時、森林についての方針(森林原則声明)と、温暖化対策(気候変動枠組み条約)などが決まりました。

そして、世界中が協力して、森林問題や環境問題に取り組もうということになりました。

その結果、どうなったかといいますと、森林については、小学生森林塾の、質問36にあるように、世界の森林面積は、38億7千万ヘクタールで、(先ほどのアメリカの報告より、多くなっていますが、今世界で使わ れている数字は、国連の食料農業機構(FAO)がまとめた数字で、森林として数える場合の、木の密度などが、アメリカ政府の考え方と違うためで、実際に森林が増えたわけではありません。
問題は、相変わらず、森林が減少していることで、熱帯林では、やはり激しく、毎年日本の国土面積の約3分の1に相当する1,230万ヘクタールが減っています。
1980年当時ほど、減り方は激しくはありませんが、やはり減っています。
熱帯林以外では、植林で増えているところもありますが、増えた分を差し引いても、世界全体では、毎年約900万ヘクタールの森林が減っています。
この状態が続きますと、どうなるかということですね。
このまま、森林が、世界全体で減り続けると、温暖化防止もうまくいかなくなることが考えられます。それでは、世界全体が困りますから、どうしたらこれを防ぐことができるかということを考えなければなりません。
あなたも考えてください。

Q2 これからが心配だと思われること。

結局、これからの心配というのは、森林が減ったり、エネルギーの無駄遣いをしたりしていると、温暖化も進み、人間も動物も植物も地球に住めなくなることだと思われます。
これを防ぐには、一人ひとりが、何をすればよいかを考え、人任せにしないで、それぞれが役割を決めて努力をするということです。
小学生でも中学生でもできることは沢山あると思います。
総合学習の時間でも、何をすればよいかについて 、皆で智恵を出し合うようにしてください。
森林博士も、最近は炭焼き活動をしています。
では、皆さんもがんばってください。


質問 40

総合学習で種から木になるまでと・種から花になるまでと・木と花に適している環境を調べているのですがどのホームページを開いてもありません。
お答えお願いします。

答え
ホームページにないのではなく、検索の仕方が良くないとか、入力するキーワードが良くないとうまくいきません。
種から木とか、種から花というのは、発芽の仕組み、樹木、種子、発芽、などという言葉を入れて探す必要があります。
木と花に適している環境というのは、樹木の生育環境などと入力してみたら、いろいろ出てきます。
こどもが使う言葉だけで探そうとするとむつかしいかもしれません。

ところで、皆さんに分かりやすいホームページとしては、NHKの学校放送のサイエンスゴーゴーが良いでしょう� �
先ず、
さらにこどものページをえらぶとくわしい話が出ています。
頑張って勉強してください。


質問 39

私は北海道朝日小学校の小学5年生です。
今、総合で「身の回りの環境」を見直す勉強をしています。
そこで、森林は地球にどのような効果をもたらすんでしょうか?
地球に森林がなくなるとどうなるんですか?
そして、身近なことで森林を守るにはどうすれば良いのですか?
良い返事をお待ちしております。m(_^_)m  I・Y

森林博士の答え

森林の地球にもたらす効果ということは、森林のはたらきということになります。
ふつう考えられることは、まず、水の循環に対する働きです。
森林があるとそこから水分が蒸発し、ふたたび雨になって降ってくる。
森林は降った雨を一時貯える。洪水などを防ぎながら、じょじょに流れ出した水は途中で使われて、あまった水は海に流れ出す。海の水も一部は蒸発して、また雨になって降ってくる。蒸発するときに水はきれいになります。このように森林は、きれいな水を安定して循環させるのに役立ちます。
次は、炭素の循環です。森林は空気中の炭酸ガスつまり炭素を吸収して生長し、そのとき酸素を出します。森林は空気をきれいして、炭酸ガスを吸収するので、温暖化を防ぐ働き をします。
森林は、動物や鳥や昆虫のすみかとなって、生き物を守る働きをします。

もし、森林がなくなると、雨も降らなくなり、さいごには砂漠になるでしょう。
また、温暖化がすすみ、海面があがり、人や動物の住む場所が減ってきます。
いずれにしても、地球から森林がなくなれば、人間や生き物も住みにくくなります。
それは、砂漠を想像すればわかることです。

では身近なところで森林を守るにはどうすれば良いかということになりますが、森林が荒れたり、破壊される様子は場所によって、ことなりますので、まず身近なところの森林の様子を調べるところから始めましょう。
人々の不注意から山火事が、起きていないか。
心ない人によってゴミ捨て場にされていないか。
森林の手入れをお こたって荒れた森林になっていないかなどです。

そのうえで、自分に何ができるかを考えましょう。

ところで森林そのものも循環しています。
種から芽が出て、生長し、樹木や森になります。
しかしやがては老木になり枯れて一生を終わります。
そしてまた新しい木が生長します。

ということで、森林が続くためには、森林の循環がとぎれることなく行われることが必要です。
このため、木が大きくなったり、混み合うようになったときは、木を切って使ったり、空いた場所には苗木を植えたりしてやることが大切です。

そこで、みなさんにできることですが、
たとえば、ドングリの実を集めてドングリ銀行に持っていく。自分で苗木をつくる。苗木をうえることもできるでしょう。

また木は大� ��に使うことも考えましょう。
紙などのリサイクルに協力しましょう。
資源ゴミを分別したり、古紙を使ったノートやファイルなどを使うようにしましょう。

木の枝や葉も無駄にしないように工夫してみてはどうですか。
炭に焼いたり、肥料を作ることもできそうですね。

まだほかにもあると思います。いろいろ自分で考えてみましょう。


質問 38

こんにちは、今、学校で森林の未来について調べています。
1.僕たちが森林の未来のためにできること。
2.森林の未来が僕たちの生活にあたえる影響について。
3.そのほか、どんなことでもいいので森林の未来について教えてください。
よろしく、お願いします。

宝塚市 小学5年生

森林博士の答え

1. 森林の未来には明るい未来が見えます。
  それは世界の各地で植林活動が活発に行われているからです。
 皆さんが出来ることは、森林を増やすために、植林のお手伝いをすることです。
 苗木つくりやドングリ集めもではます。

 一方、森林の未来には心配なこともあります。
 それは熱帯林が減っていることです。
 では熱帯林を減らさないために何をすればよいでしょうか。
 子供でできることはあまりないので、熱帯林のことをよく勉強をして、大人になったら熱帯に行って熱帯の国の人たちといっしょに植林をしたり、森林火災の防止のための仕事をすることができます。
 子供どうしの交流もするのがよいですね。
 インターネットを使えばできそうですね。
 試してみてはどうですか。
  
2.明るい未来が開けたときは、僕� �ちの生活はみどりに包まれ健康で楽しい毎日を送ることができるでしょう。
 もし、心配な未来になったら大変です。
 森林が減って砂漠のようになったら、人間も生き物も住みにくくなります。
 二酸化炭素も増えます。
 水不足になります。
 土砂が流れてきたり、黄砂が飛んできたりします。 

3. そのほかのこと
 二酸化炭素が増え、温暖化が進むと森林の未来に変化がおきます。
 どんな変化がおきるか考えてみましょう。
 例えば、今まで寒かったところが、暖かくなりますと、寒いところに適していた木が生きていけなくなります。
 ですから森林が枯れたりします。
 また、南の森林は北の方でも生きることができますからだんだん北の方に移動することになるでしょう。
 このように温暖化は森林の未来に大きな影響を与えることになります。


質問 37

博士さんへ
社会の授業で、「林業の後継者がいない」といっていたんですけど、どうしたら林業の後継者が増えるのですか?
後継者がいなくなると日本の森林はどうなるのですか?
鹿児島県 H.O

森林博士より

質問を拝見しました。
日本の林業は、ほとんどが規模の小さな、経営体です。
昔でしたら、規模が小さくても、木材も売れ、ほかの職業についても収入が少ないので、林業も「家業」として成り立ち、後継者を育てながら、続いてきたのです。
しかし、最近では、林業だけで、十分な収入を得ることができないことやほかの産業で働く人が増え、後継者を育てにくくなったということです。

では、どうしたら良いかということですが、最近は、都市に住んでいる人やほかの職業についている人� ��対して、林業に参加することを希望している人を募集して林業の専門家を育てることも行われています。
また、ボランティアの人たちにも協力をしてもらいながら、森林を守ることも大切です。
さらにまた、たとえば、規模の小さな森林を集め、大きな規模にして経営するとか、経営そのものも会社組織で行うようにするとか、思い切って新しい方法を考える必要がでてきています。

もし、後継者がいないままで、対策を考えて実行しない場合は、森林を管理する人がいないということですから、森林が荒れて、水を貯えたり、災害を防ぐ働きもおちてきます。
また炭酸ガスを吸収する働きもできなくなります。
そうなりますと、社会全体が困ることになりますので、社会全体で、林業をする人を応援したり、新しい� �法を考えたりすることが大切です。


質問 36

初めまして、わたしは今、6年の、総合で、森林についてしらべています。それで、質問なんですが、今の森林の数は、どれくらいあるのでしょうか?あと、このままいったら、どれくらいの森林がなくっなってしまうのでしょうか?教えてください。 なるべく早く教えてください。お願いします。

渡辺  結花


森林博士より 

先ず日本の森林面積は、約2千5百万ヘクタールで、国土の約70パーセントです。

森林の減少はほとんどありませんので、数量は今後も変わらないでしょう。 

世界全体につきましては、森林面積は、38億7千万ヘクタールです。

森林の減少は、熱帯林ではげしく、毎年日本の国土面積の約3分の1に相当する1,230万ヘクタールが減っています。

ほかの地域では、植林で増えているところもありますので、増えた分を差し引いて、世界全体では、毎年約900万ヘクタールの森林が減っています。 


質問 35
                  
初めまして。私は、今「総合的な学習の時間」で、一年間に切られる木の数をテーマに調べ学習を進めている群馬の小5です。
よろしければ、お返事をいただいて、勉強に役立てたいと思います。
または、関連のHPのURLを教えて下さい。
よろしくお願いします。
  ,,
 ( ・> ☆ 野澤 綾乃 ★

森林博士の答え

日本で1年間に切られている木の量は、おおよそ2千万立方メートルです。
これは本数にして何本の木になっているかいうことは、数えられていません。
ですから、おおよそどのくらいかということを推し量ることになります。
1立方メートルの木というと、大きさは直径30センチメートル、高さ25メートルあります� ��ら、かなり大きな木ということになります。
実際に切られている木は、間伐材が多いので、もう少し小さな木ということになります。
したがって、3本で1立方メートルとすると、日本では6千万本の木が切られていることになります。
なお、世界では、1年間でおおよそ34億立方メートルくらいの木が切って使われています。
大きな木が切られているとすると、34億本ということになります。


関連URLは、
をご覧ください。


質問34

なぜ森林は少なくなったのか教えてください  宇土東小の5年2組女子より

森林博士の答え

この百年間に世界の人口は、4倍に増えました。
これが一番大きな原因です。
つまり食料が必要ですから畑を作ります。
さらにいえることは、増えた人間が、良いくらしや便利なくらしをしたいと望んでいます。
家や家具も良いものにかえていきます。
紙も沢山使います。
家畜を増やして、沢山の肉を食べます。
マキも沢山使うようになりました。
これらはすべて森林が少なくなる原因になっています。


質問33
1、木がいっぱいあるのに、なぜ、、木材の輸入をする必要があるのですか?
2、木は、なぜ切られても生きているのですか?
3、木には、心臓がないのですか?
日進市立北小学校 5年  斉木彩乃  中條夏芽 より

森林博士の答え 

1、 木がいっぱいあるのに、なぜ、木材の輸入をする必要があるのですか?

答え  日本には、沢山木があるのに輸入木材が多いのは不思議に思う人は多いと思います。
森林に木が生えていますが、すべての木には持ち主がいます。
木を使うには、持ち主が木を売ることから始まります。
皆さんのまわりに木を持っている人がいますか。
最近は、木のねだんがさがってきています。
ねだんがさがると持ち主は、売る気持ちがなかなか出� ��きません。
皆さんが持ち主だったらどうしますか。
これは、欲張りだからということではありません。
木を切って売ったら、植林をする必要があります。
植林には、お金も人手もいります。
今の木のねだんですと、植林をする費用がでないのです。
     
でもせっかく沢山ある木を使わないのは、もったいないことですから、植林も皆で手伝ってあげることが必要です。

2、 木は、なぜ切られても生きているのですか?

答え  木の種類が絶えないようにするためには、種子の発芽による有性繁殖と切り株や根から芽が出る(萌芽)無性繁殖(栄養繁殖ともいいます)の方法があります。
木にも寿命というものがありますから、一本一本の木が寿命がつきても、種子によって個体を増やすことで、森 林を広げたり、遺伝子の掛けあわせで優れた子孫をつくる可能性もあるのが有性繁殖です。
一方、無性繁殖は、親と同じものができるので、進歩ということはありませんが、自分自身が生き延びる方法です。
これは若返りということでもあります。
自然は木にたいして、二つの繁殖方法を与えて、種の継続が行われるようにしているのです。

3、 木には、心臓がないのですか?

答え 
面白いことに気がつきましたね。
木には管があって、水分や栄養分を根から吸い上げ、葉でつくられた糖分を下におろして幹を太らせたりしています。
このような管は血管と似た働きをしていますが、木は動物のように自分自身が動いて短時間に大きなエネルギーを使う必要がありませんから、心臓がなくても生きていける� ��です。
しかし、心臓に当たるところはどこかといえば、それは葉が集まっている樹冠であるといえるでしょう。
そこでは蒸散作用を行っていますから、水分などを下から上に引っ張り上げることにやくだっていると考えられます。
ですから、心臓ではありませんが、似た働きをしているといえるでしょう。


質問32

<大昔が植えついで、現代の私達に送ってくれた遺産>と、書いてある、本を、読みました。そこで、質問です。木は、長生きと、分かっていますが、大昔から、現代まで、木は、生きてくれるのですか?

日進市立北小学校5年斉木彩乃(さいきあやの)より

 

森林博士より

斉木彩乃 さんへ

木はたしかに長生きです。
日本の木でも、鹿児島県の屋久島に生えている、ヤクスギは、1000年以上の木はたくさんありますし、3000年も長生きしているものもあります。
ヒノキの大木で、500年から1000年くらいの長生きの木があります。
またスギの大木でも500年以上のものもあります。
でも、森の中の木は、おおよそ300年も生きれば、枯れたり、くさったりします。
100年くらいで一生をおわる木もあります。
では、どうして森は何万年も何十万年も何百万年もさらにもっと昔から続いてきたのでしょう。
それは、ふつうは、木がおおきくなると実をつけ、種が地面に落ちて、そこから芽が出て、大きな木に育っていきます。
何百 年も生きた木が、とうとうたおれてしまっても、たおれた幹に、種が落ちて、そこから木が生えることもあります。
これを倒木更新(とうぼくこうしん)といいます。
カナダでとった写真を、森林博士のインターネットで見てください。
先ず森林塾のホームページ 
直接、世界の森林の状況の写真を見るには、次のアドレスから入ってください。

また、動物や鳥が木の実を食べて、種は消化しないで、遠くに運ばれて、地面に落ちて、木が育つこともあります。

今では、人間が種をまいたり、木の苗木を植えたりして、森をつくったりしています。
本に書いてあったことは、人間が、大昔から木を植えて、現代におくってくれたと書いてあるのですか。
それとも、大昔がというのは、自然がという意味かも知 れませんね。
もう一度よく読んでみてください。
森や木は、人間が地球にあらわれるより、もっとずっと昔から、生きつづけてきました。
1000年から2000年くらい昔ですと、人が木を植えたということがあるかも知れません。
でも、日本や世界全体からみれば、大昔は人が植えた木は、ほんのわずかなもので、ほとんどは、自然に落ちた種とか、風で飛ばされたり、動物などが運んできた種、から育ったと考えるのが正しいのです。

つまり森や木は、自然からのおくりものなのですが、それを人間が増えてきてへらしてしまいました。

ですからこれからは、人間が森や木を守ったり、木を植えて増やす努力をしたりしなければなりません。
また、木は長生きでもいつまでも生きるわけにはいきません。
そこで人間が、木を使わせてもらったときは、きちんと苗木を植えたりして、お返しをしておくことが大切です。


質問31

私は、小学校4年の、女子です。
私は、理科で、森林について、調べています。
1、なぜ、日本で、使う木材に、輸入材が、ふえてくるのかを、調べたいので、教えて下さい。

2、フィリピンで、国土83%を、しめしていた、森林が、1980年にはなぜ、16%になってしまったのかを、調べたいので、どうか、教えて下さい。
出来るかぎり、早く、お願いします。

森林博士より

メール拝見しました。
大変むつかしい勉強をしていますね。
頑張ってください。

さて、最初の質問ですが、木材というものは、世界共通の商品として、輸出や輸入が行われています。
もちろん昔は、外国のものを買うお金もあまりないので、近くの森から切り出した木材を使っていました。
今は、� �本から自動車や電気製品などを沢山輸出し、石油、食料、木材などを輸入しています。
それにしても、木は国内に沢山あるのに、何でそれほど、輸入するのだろうかとしいう疑問が出てもおかしくはありません。

2012年5月16日水曜日

次のc言語の問題がわからず困っています。もし分かる方がいたらお願いします。 - Yahoo!知恵袋


gfdgdfhkさん

次のc言語の問題がわからず困っています。もし分かる方がいたらお願いします。

以下のプログラムは,都道府県名(ローマ字)を入力すると,各都道府県の人口(人)と面積(km2)が列挙されたファイル prefectures.dat からデータを読み込み,指定した都道府県の人口,面積およびそれらの比である人口密度を表示するプログラムである.

/* density.c: calculate population density for the given prefecture */
#include
#include

2012年5月15日火曜日

GWjÂ߂̋L_Fp[X̋L_


GWjÂ߂̋L_Fp[X̋L_


        U@L̊{I

        S@Lߒdp[X̋L_


        @uAJO񂾍ł˂ŁAƂ[ȂčłƑnIȓNwҁvƂ`[YET_[XEp[X(Charles Sanders Pierce,1839-1914)́A\V[Ɠ悤ȎɋL_n݂A̒c܂Bp[X́ANw҂łƂƂɁA_wҁAwҁAwҁAw҂łA\V[Ƃ͈قȂALƂꂪwΏۂL󂯎lǂ̂悤Ɋ֌WÂ邩ÁuLߒvɏd_Č܂iĐSwp[X̋LwxjBp[X͎RȊwn̊w҂łALƑΏۂѕtߍ͐_łA㈁AA[A_ƂwITOŕނĂ܂B̋L_AGWjAłXɂ͂̐eߊĂ̂܂B

        SDP@p[X͋LRvffŕ\

        @p[X̋L_ł́AuĹAꎩgƂ͕ʂ̉\̂łvƒ`܂B\V[ł́uĹAӖ̂łvłAɈႢ܂Bł́Aʂ̉\Ƃ́AǂƂȂ̂ł傤B
        @Ă̌ߌA_A[○z邩܂B̏ꍇA_͗[○Ƃʂ̂̂ӖĂ邱ƂɂȂ܂B҂҂̏Ǐ⌟ʂǏ𔻒肷ÂɊY܂BBA̎qPĂAMΕׂƔf܂B̂悤ȏǏ⌟ʂLƎ΁ÁAꎩgƂ͕ʂ̂Ƃ\Ă܂B
        @̑ɂA낢܂BP͂ł̓|bg̐̉xÂ悤ȔŋLqꂽƂ܂B

        @@@d/dt1/Cpot*{Q-k}@ @ƁF(K)@QFM(J/s)
        @kF|bgǖʂւ̓`MW(J/sK)
        @CpotF|bg̔Me(J/K)
        ̐́A|bg̐̉xɑāA̕ω\Ă܂̂ŁAʂ̂̂\Ăƌ܂B̂悤ɁAP͂ŎĹ̗Ap[X̒`ɂĂLƂĕ͂̑ΏۂƂȂ܂B

        @p[X́ABF\ALӖΏߍō\RfŁAL`܂B̃f́AʏA}̂悤ȁAOp`ŕ\܂B\V[̋Lf̗pg΁A\͋L\AΏۂщߍLeɂ܂B\ƑΏۂ̊Ԃ_Ȃ̂́A͒ځA֘AAߍČ΂Ă邩łBߍ́ABLFAΏۂɌѕtvl@łBLFAꂩߍāAΏۂzNĂvZXLߒ(semiosis)ƌ܂B

2012年5月13日日曜日

GRANBASS Loud Mouth Diary:


 2月に入ってレイク・バカラックでは10ポンドオーバーが数多く上がっているようです。22匹の10ポンドオーバーをキャッチした6人グループもいたり、1人で複数匹の10ポンドオーバーをキャッチするのも珍しくない状況となっています。

2012年5月12日土曜日

計算式の質問です。円柱の体積を求めたいのですが、どのような計算式になりますか... - Yahoo!知恵袋


mskmsk_kendoさん

円柱は「底面積×高さ」で、求められます。

その場合、底面積を求めるために、「半径×半径×π(3.14)」をします。

そうすると、半径が550mmなので、302500πmmになります。

それに、高さをかけます。

2012年5月10日木曜日

量子力学 波派VS粒子派の戦い(3) - 哲学的な何か、あと科学とか


なんと、このサイトが本になりました!
本だと、もっと読みやすいですよ〜(編集者のチェックが入っているので)

「哲学的な何か、あと科学とか」
飲茶

送料無料で注文できます
Amazon 楽天

好評につき、2冊目がでました!(書き下ろし)

2012年5月9日水曜日

【ガラスは何から作られるの?】 - ガラスのせかい


身の回りにあるガラスは、どんな材料でどのように作られているのでしょうか。
また、材料が変わったとき、ガラスはどのように変化するのでしょうか。
ガラスは原料の持つ色や性質によって様々な表情を見せてくれます。ここでは、ガラスの原料の役割や性質についてお話ししましょう。

二酸化ケイ素が結晶になってできた鉱物に、石英という鉱物があります。多くの場合が六角柱のきれいな形をしています。
その鉱物が砂状になったのが珪砂です。石の状態なら珪石(けいせき)といいます。

古くは玻璃(はり)、クリスタルとか水晶などと呼ばれています。
紅石英(ローズ・クォーツ)とか紫水晶というのは、水晶に何か不純物が混じって、色がついた状態の水晶なんです。
水晶には冷静沈着とか神秘的という石言葉もあるくらいですから、ガラスがきれいな理由もうなずけます。

2012年5月7日月曜日

コラム「風食明媚」 - 風色明媚


コラム「風食明媚」は、かつてホームページに掲載していたものを加筆・修正したものです。
1980年代後半から1990年代前半にかけてのイタリア旅行での体験を元にした雑記集(全15話)です。

第4話 「マドンナ」に捧げた花
第3話 折々のワイン 1 駅弁のワイン
第2話 海外での話し方講座
第1話 トリュフの舞い散る皿

**************************************

トスカーナ州の州都フィレンツェを出て、古都サンジミニャーノやシエナのあるトスカーナの野へ向かう。
その中継地とでも言うべきポッジボンシという街から南へ5キロほど。
バスに揺られて目指す街の新市街に着いた。

イタリア・トスカーナ地方の大地を占める緑なす丘陵地帯。
ゆったりとした"うねり"のある地形が果てしなく続いている。
ブドウやオリーブなどの畑が綴れ織のように見え隠れしている。
その中に絶妙な配置を見せる広葉樹や糸杉の間には、石造りの素朴な家々が寄り添う小さな村が点在する。
トスカーナの野は、エデンの園の名残ではないかと錯覚するほど美しい。

そんなトスカーナの一隅、コッレ・ディ・ヴァル・デルザという街にやってきた。
小さくて特徴のない街のようだから、おそらく日本のガイドブックには載っていないだろう。

フィレンツェから乗った中距離バスは、旧市街までは入らない。
バス停のある新市街から近道の急坂を登って辿り着いた旧市街。
その旧市街の狭いチェントロの近くに建つホテル・アルノルフォ。
その地下に、目的の"リストランテ・アルノルフォ"があった。

玄関から続く狭い階段を降りていくと、白く塗られた漆喰壁の部屋が広がる。
積み石が剥き出しになっている壁の方が私は好きなのだが
これはこれで、なかなか清楚で明るい雰囲気だ。

そのしばらく前…。

「おい、良い店があったよ」

私の恩師が、車で移動中に偶然立ち寄ったリストランテのことを語り出した。
語り終えるまで、料理にもワインにも賞賛の言葉しか使わなかった。
聞きながら次第に湧き上がってくる羨ましさと妬ましさ。
私の気持ちはすぐに固まった。

「先生、その店どこにあるんですか?」
「シエナからサンジミニャーノに向かう途中だった」
「街の名前は?」
「確か、コッレ…とか言ったな」
「店の名前は?」
「う〜ん…覚えてないな」
「街のどこに店があるんですか?」
「…」

恩師は、私から視線を外してつぶやいた。

「行けば誰でもすぐ分かるよ」

その言葉を信じて、街の場所だけを調べてやってきた。
泊まった新市街のホテルで「お勧めのレストランは?」と聞いてみた。

「アルノルフォ! リストランテ・アルノルフォ!」

2012年5月4日金曜日

生活史 (生物) - Wikipedia


生活史(せいかつし)とは、生物の一生における生活の有り様を見渡す時に、それを環境とのかかわりの元でまとめて呼ぶ呼び方である。元来は博物学的記載を中心とするものであったが、現在では生活史戦略などの考えのもとで、研究が進められている。

生活史(せいかつし Life History)とは、生物の一生にわたる変化の様子を、その生活に即して考える場合に用いる言葉である。つまり、どのように生まれ、どのように育ち、どのように繁殖し、どのように死んで行くかを述べる訳である。

生物の生涯を見渡す言葉としては、生活環があるが、こちらは核相の変化など、細胞や遺伝子の循環的変化を中心に考える言葉である。それに対し、生活史は生態学的な視点に立ったものと言ってもよい。

生活史の個々の段階において、特に動物の場合、どのように行動し、どのように生活するかを習性という言葉で呼ぶが、その面から見れば、生活史は生物がその生涯でどのような習性を持っているかをまとめて見るものと言えるかもしれない。

また、生活史を語る場合、それぞれの局面において、餌や敵、あるいは寒さや暑さ、乾燥への対応といった、いわゆる環境との関係、あるいはそれへの対応を見ることになる。

このような生涯にわたる変遷を、数的な面から見る方法としては、生命表というものもある。生涯の各段階における、死亡率やその要因をまとめたものであり、個体群生態学の立場から生活史を見る方法として重視される。また、これから数だけを取り出し、グラフ化した生存曲線もよく取り上げられる。

現在ではこのほかに、生活史のそれぞれの側面における習性の質的面のみならず、量的な面でも分析を行う理論が形成され、さまざまな面から検討が行われる。

[編集] 歴史的概観

生活史の研究は、昆虫の研究において重視され、発展してきた。昆虫においては、成虫と幼虫の生活が大きく異なる場合が珍しくなく、成虫の生活からは、思いもよらない習性の幼虫がいる場合も往々にしてある。また、脱皮などによって、その生涯が大きく区切られていることも、そのような関心を呼ぶのに役立っている。さらに、多くのものが1年前後の寿命であり、全生涯の把握がやさしかったこともある。

2012年5月3日木曜日


</head><body id="readabilityBody" > <p><span><span><b><span>Bath Time</span></b></span></span>                                                               </p> <p><span> 「デトックス」が大流行中です。<br/> サプリから、入浴剤、岩盤浴、ゲルマニウム温浴など、たくさん出ています。お風呂は、一日の疲れを癒すのに最も効果的な時間です。<br/> そこで、発汗作用のある入浴剤を使えば、疲れも取れて、シェイプアップもできるのですから一石二鳥ですね。</span></p><p>ページ 1 2</p> <table border="1"><tbody ><tr><td bgcolor="#a0d553" colspan="4" align="center"><b>入浴剤</b></td> </tr><tr ><td width="85"><a href="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgWHU8EKuhyphenhyphenHXN1NPxr5E-S8poUgH9Kv4mUH3gwah6lWNaNtsu-m19mW-gMAHlEC9QssNRnqNSFOM3gpgHyNwslWM_x_ET2vy21zKklDeyD-9gtMRSWjB4oTq3WjyiOGogXQt2Bq6OaB9wI/s1600/attach0-701697.jpg"><img src="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgWHU8EKuhyphenhyphenHXN1NPxr5E-S8poUgH9Kv4mUH3gwah6lWNaNtsu-m19mW-gMAHlEC9QssNRnqNSFOM3gpgHyNwslWM_x_ET2vy21zKklDeyD-9gtMRSWjB4oTq3WjyiOGogXQt2Bq6OaB9wI/s320/attach0-701697.jpg" border="0" alt="" id="BLOGGER_PHOTO_ID_5738075457170128866" /></a></td> <td align="left" valign="top" width="408" ><b><span>ジュリーク・バスソルト ローズマリー&マンダリン400g</span></b><p><span>価格 2,900円 ⇒ <b><span>2,300円</span></b></span></p><p>クラッシュした岩塩にピュアなエッセンシャルオイルを配合したジュリークのバスソルト。<br/>発汗性が高く、それぞれの精油成分が肌の奥まで働きかけます。なによりその優雅な香りに心身ともに癒されていきます。<br/><span>血行をよくし、リフレッシュ効果の高い香り。スポーツの後に。</span></p>

2012年5月1日火曜日

河川の中上流部の渓相についての考察  別冊 砂礫浜を考える(静岡の前浜の場合)その2


河川の中上流部の渓相についての考察  別冊 砂礫浜を考える(静岡の前浜の場合)その2

HOME>「まえがき・目次」 >別冊 砂礫浜を考える(静岡の前浜の場合)その1>その2

河川の中上流部の渓相についての考察

別冊 砂礫浜を考える(静岡の前浜の場合)その2

2011年5月3日掲載
2011年5月23日一部訂正

     砂礫浜を考える(静岡の前浜の場合)その1、の続き

消波ブロックと離岸堤
 静岡の前浜に限らず各地の海岸では大量のテトラポットが投入されています。
これらは同じテトラポットであっても、その設置の仕方によって「消波ブロック」と「離岸堤」に区別されます。
 なお、テトラポットも正式には「テトラポッド」と呼ぶのだそうですが、そんな風にいう人に出合ったことはないので、ここでは「テトラポット」と呼ばせて頂きます。ついでに言うと釣り人の多くはそれを「テトラ」と呼んでいます。

 砂礫浜が浸食され始めると決まってテトラポットが投入されている事から、「消波ブロック」も「離岸堤」も砂礫浜を回復させるために設置されていると思われています。砂礫浜を回復させることをその設置理由として説明している場合もあります。

 でも、残念な事に、これは間違いです。「消波ブロック」も「離岸堤」も海岸の浸食を防いだり、その浸食を遅らせたりする機能はあります。 しかし、砂礫浜を回復させる機能は全く有りません。

 上記の理由で日本の各地に多くのテトラポットが設置されて来ましたが、それによって砂礫浜が回復した例がどこかにあるのでしょうか。全国の海岸を熟知している訳ではありませんが、どう考えてもそれは無いと思います。

消波ブロック
 海岸線に沿って波打ち際に設置されるのが「消波ブロック」です。
その設置の最初から波打ち際を全て埋め尽くすことは少ないようです。多くの場合で所々に元の自然海岸を残して設置されているようです。この僅かに残された自然海岸と「消波ブロック」の内側の陸地を見る事により、その場所の浸食具合が分かります。
 残された僅かな距離の自然海岸がどれほど陸地側にえぐられているのか、また「消波ブロック」の内側の砂礫浜がどの程度残されているのかを見れば、浸食の進み具合が判断出来ます。
 静岡の前浜のように大小様々な大きさの砂礫がある場合では、えぐられた場所や「消波ブロック」の内側に残された砂礫の大きさによっても、浸食の進み具合が判断出来ます。 砂や小さな石が多ければ浸食はそれほど進んでいません。大きな石ばかりになれば浸食は大変進んでいます。それがさらに進めば陸地は無くなります。

 「消波ブロック」には砂礫浜を回復させる機能はありませんから、「消波ブロック」が設置された渚の線よりも海側方向に砂礫浜が拡大する事は有りません。これは、残された自然海岸の部分でも、「消波ブロック」の海側でも同じです。

 「消波ブロック」はなぜ砂礫浜を回復させる機能がないのでしょうか。冒頭で説明した砂礫浜が出来る理由を思いだして頂きたいのです。波によって打ち寄せられた砂礫が陸地に乗り上げ、その内の一部が砂礫浜に取り残されて砂礫浜になるのです。
 「消波ブロック」は名前の通り波を打ち消しています。沖からやって来た波は、本来「消波ブロック」のある場所で崩れて陸地に押し寄せるはずでした。しかし、沖から波がやって来ても「消波ブロック」によってそれが妨げられます。

 波が小さな時は、沖からの波はその場所で移動をやめてしまいます。それだけではありません。「消波ブロック」に当たった波はその一部が沖側に戻って、沖からやって来る次の波の成長を妨げます。波が大きく成長することも、成長して崩れることもありません。 波は「消波ブロック」の前でただ上下に揺れるだけです。
 波が少し大きくなって「消波ブロック」と同じ位の高さになった時は、その場で波が崩れたとしても陸に前進する力は弱められてしまいます。

 「消波ブロック」より高い波が押し寄せてくれば、波は「消波ブロック」を乗り越えて進みます。「消波ブロック」を乗り越えた波が陸地にまで押し寄たとしても、その波は砂礫を伴っていません。 しかし、押し寄せた波は陸地の砂礫を引きもどして「消波ブロック」の隙間から海へと持ち去ります。
 「消波ブロック」の隙間から海へと戻って行く砂礫は、「消波ブロック」がない時と比べれば少ないと考えられます。でも、「消波ブロック」よりも陸地側に持ち込まれる砂礫はもっと少なくなっています。多分、ほとんど無いのではないかと思われます。

 砂礫は海水の底で移動しているのです。「消波ブロック」と同じ位の高さになった時でも、「消波ブロック」より高い波の時でも、砂礫の陸地側への移動は「消波ブロック」によって妨げられています。 逆に、「消波ブロック」の隙間を通って砂礫は海へと戻って行きます。

 「消波ブロック」は砂礫浜を回復させる機能は全くありませんが、陸地の浸食を弱めて砂礫浜の浸食を遅らせていることは確かです。これは、後から紹介するいくつかの写真からも見てとれると思います。 でも、「消波ブロック」は静岡の前浜では、ほかにも大きな問題を引き起こしています。

 「消波ブロック」があることによって、沖からやって来た波が岸近くで立ち上がることは少なくなっています。また、波が岸に向かって崩れる機会も少なくなっています。 沖からやって来た波の多くは「消波ブロック」の前で上下に揺れる波に変わってしまいます。
 ですから、波の裏側で砂礫を移動させる流れが発生することも少なくなっています。これは、砂礫浜の海底に砂礫が供給されなくなっていることです。砂礫が供給されなければ砂礫浜は小さくなっていきます。

 静岡の前浜では、「消波ブロック」を設置することによって、その場所の砂礫浜の減少を少しだけ遅らせる事が出来ました。しかし、その場所から三保方向への砂礫の移動を妨げているのです。 「消波ブロック」を設置すればするほど、それより北東方向にある砂礫浜が浸食されました。

離岸堤
 波打ち際よりも離れた沖に、海岸線に平行して設置されているのが「離岸堤」です。設置してある場所が「消波ブロック」より沖であることが違っているだけで他に違いはないようです。
 その役割や機能も「消波ブロック」とほとんど同じだと思います。ですから、「消波ブロック」と同じく海岸の浸食を遅らせることはあっても、砂礫浜を回復させることはありません。 また、「消波ブロック」と同じく、砂礫を移動させる流れが発生する機会を少なくしています。

 静岡の前浜では、当初「消波ブロック」として設置されたものが、浸食が進んで「離岸堤」になってしまった、と思われるものもあります。

 「離岸堤」の場合では海岸の浸食の程度によって、その周囲の砂礫の堆積具合に違いが生じるようです。
 「離岸堤」と「離岸堤」に挟まれた自然海岸部分の砂礫が「離岸堤」の内側で沖に向かってその面積を増やしていく例を見た事があります。これは、その海岸では砂礫の移動がまだ発生している事によるものと思います。 丁度、岩石海岸に挟まれて小さな砂礫浜があるようなものです。
 しかし、このような状態が続く事は少ないのです。やがて、それらの「離岸堤」の横にも新たな「離岸堤」が設置されて、砂礫の移動が少なくなりますから、伸長した砂礫は姿を消していきます。 砂礫の移動が無くなってしまった場所での「離岸堤」の様子は「消波ブロック」の場合と同じだと思います。

 「消波ブロック」も「離岸堤」も砂礫浜の面積を増やす機能はありません。
 静岡の前浜の場合、何処からどのような順番でテトラポットが設置されてきたのか知りません。 でも、もしかして、それらが砂礫浜の減少が確かであることが確認される前に行われたのだとしたら、砂礫浜の減少はそれらテトラポットの設置によって引き起こされたものだと言えます。
 言い換えると、砂礫浜の減少を予防する目的で「離岸堤」や「離岸堤」を健全な砂礫浜に設置したなら、それらは減少を予防するどころか、逆に砂礫浜を減少させることになるのです。

失われつつある静岡の前浜
 静岡の市街地の南端である海岸線では、安倍川の河口から三保半島の先端まで、北東方向に向かっておおよそ長さ12Kmの砂礫浜が続いています。
 この砂礫浜が消失しつつある理由を考える前に、その歴史と現状を考えてみたいと思います。
 それらを検討することにより、どのように失われたのか、なぜ失われ続けるのか、或いは復活の可能性についても考えることが出来るようになると思います。

静岡の砂礫浜の歴史
 静岡の前浜のように長く続く砂礫浜では、土砂を流出し続ける河川の存在によってその存在が維持されていることが多いと思います。
 静岡では、安倍川から土砂が流出し続け砂礫が移動し続けたことにより、前浜が長い間維持され、三保半島も維持されて来ました。でもこれは、それほど単純な歴史ではなかったと考えています。

 徳川時代以前の静岡の平野部では、安倍川の流れは幾筋にも分流して流れていました。徳川家康時代の工事により、安倍川は近くを流れる藁科川と合流して一つの流れとなったと言われています。 ですから、それ以前には現在のような姿の砂礫浜ではなかった可能性があります。
 安倍川やその分流によって出来た幾つかの砂礫浜が全く一つに繋がり、その砂礫の供給が現在の安倍川の流れによることになったのは、徳川家康の時代以後なのだと考えています。
 日本各地の平野部を流れる河川も、その多くが徳川時代頃より後に行われた河川工事により現在の流れになったものと考えられます。

 三保半島については、一般的には安倍川の砂礫がつくり上げた地形だと言われています。しかし、そうとばかりは言えないと思います。
 久能山付近の山々の南斜面の地形は海からの浸食によって造られたと考えられます。これは、地形に興味を持つ人なら誰でも容易に気が付くことではないでしょうか。「石垣イチゴ」で有名な場所の地形がそれです。

 三保半島のほとんどは、久能山や日本平などからなる有度山塊が浸食されて産出した砂礫と、現在の場所ではない古い時代の安倍川の砂礫を基に作り出されたと考えられます。
 その後有度山塊は、海水面低下或いは浸食により、後退して砂礫の供給が少なくなり、その後に、古い時代や現在の場所の安倍川から砂礫が供給され続けて三保半島が維持されたのではないかと考えられます。

静岡の砂礫浜の現状
 この写真は、2010年秋から2011年春にかけて私が写したものです。ネットで見る事が出来る地図と上空からの写真も一緒に参照して頂けると、より分かり易いと思います。
 写真をクリックすると大きな写真が表示されます。
安倍川河口
左: 安倍川左岸河口下流側        右: 安倍川左岸河口上流側
水量が普通の時(平水時)に左岸河口の風力発電機の下から写した写真です。
右側は河口上流側です。広い砂礫浜が広がっています。 左の写真と比べる時は対岸で煙を出している煙突を目印にして下さい。
左側は海との接続部分。 中央左側に微かに見える人影の付近が海への流れ出しです。 砂礫による長い砂州が海と河口を隔てています。

河口より大浜まで
左: 大浜プール前              右: 河口より東側から大浜方向を見る

右側は安倍川河口付近より東側から大浜方向を写しました。 消波ブロックの内側には砂礫浜が広く残っています。遠くに見える山は久能山、日本平などの有度山塊です。その左がご存じ富士山です。
左側は大浜プール前の広い砂礫浜。 渚まで約135mあります。

大浜から大谷まで
左: 大谷川放水路東側           右:下島付近

右側は下島付近です。 この付近から海岸線は大きく方向を変えています。
左側は大谷川放水路の東側です。 渚まで約67mあります。

大谷から久能まで
左: 久能山正面の浜より東を見る     右:久能山西側の浜より東を見る

右側。久能山西側の浜辺の様子。 この付近より東側の砂礫浜が最も失われています。 ここでは渚まで約52mあります。
左側。久能山正面の浜より東を見ました。消波ブロックの内側の砂礫浜はほとんど失われています。

折戸、羽衣ノ松、真崎付近まで
左:羽衣ノ松方向を見る           右:折戸付近より西を見る

右側。折戸付近より西を見た光景です。
左側。羽衣ノ松の西側消波ブロック付近より羽衣ノ松方向を写しました。 富士山は雲の中に隠れています。

左:渚より羽衣ノ松を見る          右:羽衣ノ松前より西を見る

右側。 羽衣ノ松前より西を写しました。上の左側の写真とは逆方向からの写真です。
左側。渚より見た羽衣ノ松です。 渚より松林まで約116mあります。

左:真崎の南で見た渚です         右: 羽衣ノ松前の砂礫浜で

右側。羽衣ノ松前の砂礫浜で。 砂礫浜にある大きな石。中央に見える水筒の長さと直径は20×7Cmです。
左側。真崎の南側付近の渚です。北より南を写しました。 正面に見えるのは伊豆半島です。小さなうねりと波ですが、海岸線に対しての角度が深い事が分かると思います。